
Exclusive Services
私に出来ること。それは身体の不調で困っているあなたの回復をお手伝いをすることです。私が施術することで、あなたの身体が自らを解放し始め回復を促します。
主役はあなた自身ですので、私を手伝ってください。
肩・肘・手・股・膝・足・首・腰など
関節関係の問題に

痛みや不快感は痛いところにあるとは限りません。
関節の痛みはその部位だけではなく、他のところの障害からの関連痛が多いものです。全身を評価し、その痛みがどこから来ているのかを探し、調整を加えます。痛みのあるところに十分な血液がたどり着いているでしょうか?神経や筋膜の捻れはないでしょうか?骨に異常がなければ他を探す必要がありますね。オステオパシーの素晴らしさはそこにあります。
病院でのリハビリの継続のために

自分の状態に諦めてしまった方はいませんか?
病院では病状別に保険期間の制限が設けられています。その制度によって十分な機能改善が得られないままリハビリを終了され、その後どこに行って良いかわからない、リハビリ難民の存在があります。
当ラボは18年間医療機関に勤務していた理学療法士が担当しております。より高度な技術を持って動作や機能改善も提供しております。
お腹の痛みや胸の息苦しさ、頭痛など
どうしてよいかわからない苦痛に

痛みには女性特有のものがあり、あるのが当たり前と捉えている方が多いです。そうした方々を見ていて、それは間違っていたと、多くの方は実感されています。その事が原因となり、心の不安定さや、頭痛、息苦しさにつながっていることも。女性だけでなく、男性にも通ずる事があります。なぜこんなに怒りっぽくなったのだろうとか…
人間の複雑な感情はさまざまな臓器との関連が各国の伝統医学では言われています。
オステオパシーには「内臓マニピュレーション」という手段により内臓施術にて対応しています。もちろん要因はそれだけではありませんが。
産前産後、妊娠中の身体の不調に

新たな生命の誕生には、母親の多大なる努力が不可欠です。昔の不便と思われた和式生活よりも便利になった現代の生活環境の変化に伴い、体にも様々な変化が生じ、出産をストレスと捉えている方が増加しているように感じます。
お腹が大きくなることによる体への負担が少しでも軽減できるよう、体を調整いたします。
スポーツレベルのスキルアップのために

スポーツ経験者の中に、同じところを何度も怪我をしている人が少なくないです。怪我をしたところの固定により、筋力低下を起こしたり、筋膜の滑りが悪く、働きにくくなっていたり、関節の単独の動作では問題がないのに、動作になるとぎこちなくなってしまったりと。
そこから考えられるのは筋膜の捻じれもありますが、脳の指令と手足の動きにギャップが生じていることも。そのような調整が怪我を未然に防ぐことにつながると考えています。
顔の不調や目の不調にも

パソコンやスマホなどが欠かせない現代、目を酷使する機会の増加に伴い、脳の誤動作が体の不調の原因になることも。僅かな目の動きの差が、立位バランスやボールを捕らえる動作に大きな機能低下を起こしていることも。
顔の表情筋は感情との関係があり、自律神経に直結しています。舌や喉の動きも、脳神経が関わっています。最近、むせることが増えていませんか?
それらの調節で、自分の見ている世界、感じている世界の変化で楽になります。若返り効果も…。